在宅ワークをしている方必見!!現役ワーカーによるQ&A

085.他の在宅ワーカーの一日の過ごし方とは?

    
みなさんの一日の過ごし方を教えて
\ この記事を共有 /
085.他の在宅ワーカーの一日の過ごし方とは?

Q.他の在宅ワーカーの一日の過ごし方とは?

他の在宅ワーカーの一日の過ごし方が知りたいです。

A.現役在宅ワーカーがお答えします!

7年ほど在宅ワーカーをしております、mochiと申します。
在宅ワーカーの1日の過ごし方ということで、実例として私の普段の生活を簡単にご紹介します。
家族構成は、夫と小学生の息子、そして私の3人です。

5:30…起床。軽くストレッチをしたり、新聞を読んだりします。その後、朝ご飯の準備など家事も。息子は早起きなので起きていて、色々と会話をしたりもしています。
6:30…夫起床後、朝ご飯
7:00…朝食の片付け、夫のお弁当作り、洗濯、子どもの勉強(タブレット学習)見守りなど
7:20…夫出勤
8:00…子ども登校。洗濯物干しや掃除など家事。手帳を確認して、今日やるべきことをチェックします。(1人朝礼と呼んでいます)
9:00…仕事開始
11:30…買い物。近所のスーパーでぱぱっとすませます。
12:00…昼食、休憩
13:00…仕事再開
15:20…子ども帰宅。学校での話を聞くほか、宿題の丸つけなどをします。
16:00…仕事再開。ただ、子どもが家にいる時には話しかけてきたりもするのでなかなか集中できないことも。
17:00…仕事終了。ご飯支度、お風呂の準備、洗濯物の取り込みなどをします。
17:30…夕食。その後は入浴
19:00…夫帰宅。子どもは就寝準備。
20:00…子ども就寝。ざっと部屋を片付けて、夫とのんびり。読書や手帳を付けるなど趣味をするのもこの時間です。
22:00…就寝

1日の流れとしては、こんな感じです。基本的には、子どもが学校にいる間に仕事をするという感じでしょうか。
子どもが休校のときや長期休みの時も、基本的には変わらないタイムスケジュールで仕事をしています。

ちなみに、過去のお話ですが子どもが幼稚園に行っている頃は、PTA役員をしていたこともあり昼間はほぼほぼ仕事ができませんでした。
そのため、子どもを寝かしつけてからの20:00~が当時の仕事時間。23:00ぐらいまで、夫が晩酌をする横でずっと仕事をしていました。
また、当時は休日に夫に息子を連れて出かけてもらったり、録画したテレビ番組を見せたりしている間に仕事をしたりも。
本当に「隙間時間」を仕事に当てている感じでした。

以上、私の過ごし方でした。
少しでも参考になれば幸いです。

記事作成を6年やっています。ぽるぽるです。

在宅ワーカーの1日の過ごし方をお知りになりたいのですね。今回は、在宅ワーク歴3年ほどの私の1日の過ごし方をご紹介します。

朝は6時半前後に起きて、朝食の準備をしたり、自分の身支度を整えたりします。そして子どもを保育園に送り、帰ってきてから作業を始めます。
食器洗いや洗濯が終わっていなければこのときにやります。

作業の時間は、9時から15時くらいの間です。調子の良いときは休憩を取らなかったり、逆に仕事が落ち着いているときは若干多めに休憩を取ったりなど、色々です。

休憩時間中は、近所で人気のラーメン屋さんに並んだり、整体を受けに行ったり、買い物をしたり、スマホで漫画を読んだり、気ままに過ごしています。
この自由な感じは在宅ワークならではですよね。

午後は15時くらいにぼちぼち仕事を切り上げて、夕食の準備や洗濯物などの片づけをします。それと、忘れちゃいけないおやつタイムもしっかり取ります。お取り寄せしたスイーツにカフェオレが最近の定番です。

そして子どもを迎えに行った後は、座るひまなく子どものお世話をして22時までには寝ます。就寝時間は22時と決めているので、子どもの寝かしつけが早めに終わるほど自由時間が取れるということになります。この時間のために動いていると言っても過言ではないくらい、気合いを入れて寝かしつけをする毎日です。

そして毎日、「もっと早く起きなきゃ!」とか「もっと作業時間を増やしたい!」とか反省して、日々の過ごし方を少しずつ改善しています。

私の1日はこんな感じですが、少しでも参考になりましたらうれしいいです。

Copyright©在宅ワークQ&A,2024All Rights Reserved.