在宅ワークをしている方必見!!現役ワーカーによるQ&A

091.仕事の平均単価はどのくらい?

    
記事作成の単価について答えます!
\ この記事を共有 /
091.仕事の平均単価はどのくらい?

Q.仕事の平均単価はどのくらい?

たくさんの仕事の依頼があるなかで、その仕事の平均単価がよくわからないです。教えてください。

A.現役在宅ワーカーがお答えします!

情報記事などを2年ほど執筆しているmoveoです。
『依頼を受けた中で、その仕事の平均単価を知りたい』、というご質問にお答えします。
私はクラウドソーシングサービスなどで主に受注を行っており、完全在宅ワーク歴は約1年です。
それを踏まえたうえで、これまでの経験からお話していきます。

Webサイト上に載る記事作成を行っていますが、これまで執筆した仕事内容は以下の通りです。

・構成の用意がある記事作成
・構成含めた記事作成
・構成+画像添付+記事作成
・KW抽出+構成+画像制作+記事作成

また、文字数や納期によっても単価は異なります。これまで執筆してきたのは、大体3000文字~8000文字の依頼、納期は2日~1週間程度のものです。

ややこしくなるので、文字数3000字、納期1週間でお話しします。

・構成の用意がある記事作成:記事単価2500円前後
・構成作成含めた記事作成:記事単価3000円前後
・構成+画像添付+記事作成:記事単価3000円前後
・KW抽出+構成+画像制作+記事作成:5000円前後

このように、記事の内容によっても異なってきます。やはり、記事をただ執筆するだけでなく、ライター側でやることが増えると報酬も増える傾向にあると思います。
ただ、こちらはあくまで目安です。

そして、これらに文字数の指定や納期の指定があると、さらに単価も変わってきます。
文字数に関しては、多いからといって報酬も上がるということは少ないように感じています。
ただ、納期が翌日までなど、短い場合には多少報酬も上がることが多かったです。

ここまでお話ししましたが、仕事内容や納期以外でやはり単価が上がるのは、スキルでしょう。
私はまだ2年の初心者ものです。
仕事としてライターを行っていたり、数年ライターをしてやっと中級者と認められることが、多いように感じます。
中級者に行けば、1文字当たりの文字単価が3円以上になる事が多いようです。

私は前職で少し記事作成をかじった程度なので、まだまだ初心者として頑張らなければいけません。
ご質問者様の求めていた回答かわかりませんが、1つの参考として見て頂けると幸いです。

在宅ワークを7年ほど行っております、mochiと申します。
色々な仕事依頼での平均単価が分からないとのこと。
実際にインターネットで検索をしてみると、色々な平均値が見られるかと思います。
ただ平均はあくまで平均でして、例えばアンケートのような文字単価0.1円以下のお仕事もあれば専門性が高い記事の文字単価10円以上というお仕事も含んでいます。
ですので、平均というよりは中央値と思えばよいでしょうか。
ちなみにWEBライティングでは文字単価1.0円~が中級ライターといわれひとつの目安となっているようです。

実際私は今、7社ほどのお仕事を掛け持ちしていますが文字単価はさまざま。1.0円以下のお仕事もあります。
ただざっくり言えるのは、文字単価が安ければ安いほど作業がしやすい傾向にあること。
具体的には、クライアントさん側でフォーマットを準備してくれていたり、キーワード選定から納品までノンストップでできるということです。
逆に文字単価の高いクライアントさんは、作業量が多く(執筆の他、画像選定・コピー率チェックなどなど)なる傾向にあります。
そのため、どのお仕事も平均するとあまり時間単価は変わらないなというのが印象です。

ですので、平均単価を知ることももちろん重要かとは思うのですが、実際にかかった時間と照らし合わせるというのも重要かと思います。
まずは依頼をひとつひとつこなしながら、「どのぐらいの時間でできたか」というのを見極めてみてはいかがでしょうか。(すべてやるのは大変!ということでしたら、依頼文を見てあたりをつけるのも良いかと思います)
時間単価で納得ができるもの(私は1時間1,000円は切らないように心がけています)であれば、文字単価が低いお仕事でも引き受ける価値はあるかと思います。

Copyright©在宅ワークQ&A,2024All Rights Reserved.