在宅ワークをしている方必見!!現役ワーカーによるQ&A

033.ツールを使いこなせない!緊張の取り除き方とは?

    
033.ツールを使いこなせない!緊張の取り除き方とは?
\ この記事を共有 /
033.ツールを使いこなせない!緊張の取り除き方とは?

Q.ツールを使いこなせない!緊張の取り除き方とは?

オンラインのツールに強くなかったために使うときは、謎の緊張感が・・・この緊張感は、どうやって取り除いたらいいのでしょうか。また回線の不具合など予期せぬトラブルが大切な場面で起きることもあり、このような対策において効果的な方法はありますか?

A.現役在宅ワーカーがお答えします!

Web上の記事を2年ほど執筆しているmoveoです。

オンラインのツールを使いこなすまでは、なんだか緊張しますよね。
慣れというのはもちろん大切ですが、「こうなった時はこうすれば大丈夫」と考えるだけで気が楽になります。

現在はいつでも解消する答えをすぐに知ることができるので、検索の仕方が上手い人であれば緊張する前に解決出来てしまいます。ここで大切なのが検索の仕方です。たまに見かけますが、検索が苦手な方がいます。

検索のコツは、当たり前のことですが、求めている答え(単語)を簡潔に検索窓に打ち込むことです。例えば、Googleドキュメントを初めて活用し、その文章をクライアントへ共有する方法を調べるとします。

苦手な方は、「Googleドキュメントで共有」「Googleドキュメントの使い方」と調べるのではないでしょうか。Googleドキュメントに関しての記事はかなり多いので、この検索のやり方で答えは出ると思いますが、求めている記事にたどり着くまで少し時間がかかるでしょう。

回りくどい検索よりも「Googleドキュメント 共有 Gmail」など、より具体的に検索すれば、すぐに答えにたどり着きます。検索が苦手だな、と感じている方は検索の方法を工夫してみましょう。

また、質問にある回線トラブルなどが起きた際の対策に関しては、テストを繰り返すしか私はないと思います。前準備というのでしょうか。

例えば、リモート会議でZoomを使うなら事前に数回Zoomを使ってみるだとか、そういう事でも緊張は軽減できますし、使い方も分かります。

テスト段階で回線トラブルが起きたら、自分で解決できる問題なのか、プロの力が必要なのかゆっくりと調べることができますよね。

使っているうちにトラブルが起きていなくても、「回線が少し不安定かな?」「機材が少し不調化も?」とちょっとした変化にも気づけます。その変化を「まぁ、何も不具合起きていないしいいか」と見逃さず、前もって調べておくことも大切です。

予期せぬトラブルは前準備をしていても起きることはありますが、こうした傾向を知り対策をしておくことで、過度に緊張することもなくなりますよ。

7年ほど在宅ワークをしております、mochiと申します。
オンラインツールに緊張感が出てしまうとのこと、お気持ちはよく分かります。
私も元々システムエンジニアをしていたこともあり、比較的ツールには強いのですがやはり慣れるまではドキドキしてしまいます。

緊張感の取り除き方とのことですが、逆に緊張感も大切なものではないかなと思います。
慣れてしまうとどうしても、ミスが多くなってしまうもの。
特に公開前や納品前などには「大丈夫かな?」と細心の注意を払う必要があるので、慣れすぎないようにしたいなと私は思っています。
それでも必要以上に緊張してしまうというときには、少し大げさですが「万一間違っても命を取られるわけではない」と思うようにしています。
こちらは、システムエンジニア時代に先輩に教えてもらったこと。
私自身仕事以外でも「大丈夫かな」と不安に思ってしまうことが多々あるのですが、そういったときにはこの言葉を思い出すようにしています。

そして、予期しないトラブルが起こってしまうとのことですが、オンライン上では気をつけていても発生してしまうのは仕方ないことではないかなとも思います。
ですので、不慣れな場合にはクライアント様に正直に伝えるようにしています。
「今回使う○○のツールははじめてなので、ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが……」と言うと、おおむね皆様優しく、ヘルプページを教えていただいたり、「何かあったらメールでご連絡下さい」と言って下さいます。
また、オンライン会議など回線トラブルが起こってしまっては困る場合には、あらかじめメールアドレスや電話番号などすぐに連絡がつけられる情報を共有しています。
余り気負いせず、素のままの自分でぶつかっていくというのも大切なのかなと思っています。
お互いに無理をしすぎず、お仕事を頑張りましょう!

Copyright©在宅ワークQ&A,2024All Rights Reserved.